-
[施工経験記述]作成上のポイント[2023.09.15]
代表は、例年、1000題ほどの添削をおこなっています。
その添削を行う中で、多くの方が陥りがちな内容を下記動画(3つの動画)で解説しています。
ご興味がある方は、画像をクリックしていただき、ご視聴ください。
作成ポイント動画①
-
[施工経験記述の書き方]代表執筆の連載記事について[2023.08.21]
代表床並の連載記事(第4回)が、技術専門誌「日経コンストラクション(日経Xテック)」で掲載されています。
1級土木施工管理技士ニ次検定に出題される施工経験記述の書き方を解説しています。
なお、施工経験記述の書き方については、以降、短めの動画でも補足配信する予定です。
-
[1級土木1次の合格発表]公開された情報を受けて[2023.08.09]
2023.8.9(水)に1次の合格者番号が公開されました。
また、番号以外に統計データも公開されており、その内容について、代表の所見を動画で解説しております。
下記、画像をクリックしていただければ動画をご視聴いただけます。
-
[2次の出題構成・傾向]代表執筆の連載記事について[2023.07.20]
代表床並の連載記事(第3回)が、技術専門誌「日経コンストラクション(日経Xテック)」で掲載されています。
1級土木施工管理技士ニ次検定対策上のコツ等を解説しています。(次回8月分では施工経験記述作成上のコツを解説)
下記画像をクリックして、是非、ご購読ください。
-
[1次を終えて]自己採点上の注意点[2023.07.02]
2023年7月2日に1級土木の1次検定が実施されました。まずは、皆様、お疲れさまでした。
また、予想通り、応用問題群の出題形式が難化しています。当サイトでは、2級土木の出題形式が変更された情報をもとに、6月5日付けでアナウンスしていましたので、本記事内容を確認された方は、他の受験者よりも対応できたかと思います。
本日は、自己採点を行う上での注意点を動画で解説しています。【下記、画像をクリック】
また、情報があれば、記事を掲載しておきます。
2次検定対策の社員研修を行いたい法人様のお問い合わせも、7月一杯までお待ちしております。
問い合わせ先は<<こちら>>
-
[1次直前の確認事項]代表執筆の連載記事について[2023.06.23]
代表床並の連載記事(第2回)が、技術専門誌「日経コンストラクション(日経Xテック)」で掲載されています。
1級土木施工管理技士一次検定直前の確認事項等を解説しています。
下記画像をクリックして、是非、ご購読ください。
なお、土工分野とコンクリート分野の問題文で正誤を判別するために必要な「材料性質」も下図に整理しています。
大小関係等がご自身で言えるか?もチェックしておきましょう。
-
難化している1級土木の社員研修について[PR]
某大手ゼネコン様へ毎年6月上旬に実施している日経コンストラクション主催の研修講師を行ってきました。
教材も代表が作成しているものです。
ゼネコン教育担当者様も研修にご同席いただき、昨今レベルが上がっている内容を実感されておられました。
当社では、難化に対応した1次、2次受験対策の研修を提供しております。
近年、社員の1級土木合格率が低下されてきているご法人様からのお問い合わせもお待ちしております。
お問い合わせ先は<<こちら>>
-
能力系問題群の出題傾向が変更された件[2023.06.05]
2023年6月4日に実施された、2級土木施工管理技士一次検定【前期】の問題が公開されました。
その内容をみると、能力系の問題群について、出題形式が変更され、難化しています。この傾向は、1級土木にも反映される可能性が高いですので、その内容及び対策方法を動画で解説しています。【下記、画像をクリック】
なお、本番まで残された期間を効果的に対策できる、代表執筆の教材も販売しています。
-
受験対策における代表執筆の連載記事について[2023.05.26]
代表床並の連載記事が、技術専門誌「日経コンストラクション(日経Xテック)」で掲載開始されました。
1級土木施工管理技士の受験テクニックや対策上の留意点が掲載されています。
下記画像をクリックして、是非、ご購読ください。
なお、紹介系の記事については、更新時の通知を希望されている方への連絡は行っておりません。有益情報の記事更新時のみ通知いたします。
-
1級土木の受験申込みが開始されました
本日、2023年3月17日(金)から、1級土木の受験申込みの受付が開始しました。
受験される皆様は、試験機関である「全国建設研修センター」のサイトから出願に関する各手続きを開始されてください。
なお、動画でも注意点を解説しています。画像をクリックすれば動画の中身をご確認いただけます。